アマチュア無線の体験制度(2021年3月10日)

 アマチュア無線は、世界中の人と交信する趣味として知られていますが、そのために無線従事者の資格を取得しなければなりません。しかし、無線の資格を持っていなくても、アマチュア無線体験局にて、アマチュア無線有資格者の監督の下でアマチュア無線を体験できる制度が、2021年3月10日からスタートしました。

家庭学校 での体験局

 ワイヤレス(デジタル)人材育成のために電波法で認められているアマチュア無線運用に関する無線従事者の資格を持っていない人でもアマチュア無線の体験運用ができる「家庭[注1]」や「学校[注2]」での体験局は、体験者は小学生と中学生に限られていました。

[年齢の制限ない体験局]

 年齢の制限なく無資格者にアマチュア無線を体験していただくためには、既存のアマチュア無線社団局(アマチュア無線クラブ)が臨時に開設する体験局を併設する免許[注3]を受ける必要があり、その体験局は無資格者が運用することなどを明確にするための特別なコールサイン「8J*Y**」が指定されました。

 アンプレット通信研究所のアマチュア無線クラブ(JH1YTU)は、体験局として 8J1YAQ のコールサインの指定を受けました。

体験運用の種別 運用体験者(無資格者) 監督する有資格者の条件
家庭での体験運用[注1] 小・中学生に限る 保護者、三親等内の親族が開局
している個人局
学校での体験運用[注2] 小・中学生に限る 小・中学校の社団局の構成員
である教職員、および、教職
員が開局している個人局
臨時に開設する社団局[注3]
での体験運用
だれでも可能
(制限なし)
臨時に開設する社団局
(8J1YAQ)の構成員

アマチュア無線の規制緩和(2023年2月8日)

 総務省の報道資料(2023年2月8日)によると、アマチュア無線の規制緩和が行われることが告知されました。

 クラブ局(社団局)、個人局、記念局を問わず、どの無線局であっても、手続きなしでアマチュア無線の体験運用ができるようになりました。

 2022年7月12日に免許された「アンプレット体験局 (8J1YAQ)」の免許の有効期間は、2023年5月30日までですが、その後は、8J1YAQ の母体となる アンプレット ハムクラブ (JH1YTU) のコールサインで、アマチュア無線の体験運用が可能になりました。

Copyright(c) AMPLET Communication Laboratory All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com